ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、
記事をお探しならブログ内検索が便利です。
ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新コメント
[08/22 Boonforal]
[08/22 จัดดอกไม้งานศพ]
[08/20 ไวน์ขาว]
[08/19 Boonforal]
[08/19 Marietta]
最新記事
(07/08)
(08/22)
(02/19)
(01/16)
(12/29)
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
よく使うサイト集
ようは備忘録的に、、、
HTTPリクエストチェック
診断くん
env
URLエンコード・デコード
UrlEncode.net
正規表現
PHP正規表現チェッカー ver1.0.3
ようは備忘録的に、、、
HTTPリクエストチェック
診断くん
env
URLエンコード・デコード
UrlEncode.net
正規表現
PHP正規表現チェッカー ver1.0.3
PR
比較的新しいバージョンのPHP(Windows版)をダウンロードして使用していたところ、
COM()を使うと
ナゼ?
と本家を見てみても
めげずによくよく見てみると、「User Contributed Notes」にこんな記述が!
攻めるべき相手もいないのだけど、久しぶりにドツボにはまってしまったので、備忘録的に、、、ね
COM()を使うと
Fatal error: Class 'COM' not foundと怒られるようになりました。
ナゼ?
と本家を見てみても
インストール手順 PHP コアに含まれるため、 追加のインストール無しで使用できます。とそっけない記述(゜_゜)
めげずによくよく見てみると、「User Contributed Notes」にこんな記述が!
As of 5.3.15 (if you are still on 5.3 branch) you have to add extension=php_com_dotnet.dll line into your php.ini to have COM, DOTNET, VARIANT and similar classes available and working.こんな仕様変更をしておいて追加のインストールなしで使用できるとか・・・
攻めるべき相手もいないのだけど、久しぶりにドツボにはまってしまったので、備忘録的に、、、ね
タイトル通し番号にしてみましたー(^_-)-☆
いまさらだけど^^;
前回までのポイントを抑えるとビューワとしての機能はほぼほぼ使えます。
ですが、数百から数千行のコードやログを見るには少々足りません。
そこでもっとざっくりページの移動ができるような移動も抑えておきましょう。
いまさらだけど^^;
前回までのポイントを抑えるとビューワとしての機能はほぼほぼ使えます。
ですが、数百から数千行のコードやログを見るには少々足りません。
そこでもっとざっくりページの移動ができるような移動も抑えておきましょう。
前回カーソル移動はホームポジションを崩さずに移動が可能なので、キータッチのアクセスが良く、開発効率がよいお話をしました。
でも多くの日本人開発者はコメントなどを日本語で記すので変換のため、矢印キーに頻繁にアクセスするんですけどね。(^^ゞ
それはさておき、第二弾~
でも多くの日本人開発者はコメントなどを日本語で記すので変換のため、矢印キーに頻繁にアクセスするんですけどね。(^^ゞ
それはさておき、第二弾~
レンタルサーバによっては未だに現役のphp4。
多くの場合、管理されるサイトは同じ種類のサーバに乗ることがほとんど。
しかし私の場合は、職業柄、多数の、しかも環境が異なるサーバをいじらなくてはならないことが多いです。
インフラ時代は/bin/shで何とかしようとして、まして、shellだからほとんど環境依存はなかったのだけど、
本格的に開発やるようになるとバッチはPHPがやっぱり便利
しかし、そこで大きな壁になるのがPHP4とPHP5。
今からdevelop環境を整えると大抵PHP5が導入されるでしょう。
場合によっては最新の5.4なんてこともあります。
そんな最新の環境で作られたスクリプトはPHP4の環境ではまず動きません><
コーディングが完了してから本番に持ち込んだらPHP4だった時、、、
改修する間は無いので強引にPHP4に依存している箇所だけパパっと修正してしまいます。
もっち、台数が多ければ改修したほうが早いケースもあるけれど~
多くの場合、管理されるサイトは同じ種類のサーバに乗ることがほとんど。
しかし私の場合は、職業柄、多数の、しかも環境が異なるサーバをいじらなくてはならないことが多いです。
インフラ時代は/bin/shで何とかしようとして、まして、shellだからほとんど環境依存はなかったのだけど、
本格的に開発やるようになるとバッチはPHPがやっぱり便利
しかし、そこで大きな壁になるのがPHP4とPHP5。
今からdevelop環境を整えると大抵PHP5が導入されるでしょう。
場合によっては最新の5.4なんてこともあります。
そんな最新の環境で作られたスクリプトはPHP4の環境ではまず動きません><
コーディングが完了してから本番に持ち込んだらPHP4だった時、、、
改修する間は無いので強引にPHP4に依存している箇所だけパパっと修正してしまいます。
もっち、台数が多ければ改修したほうが早いケースもあるけれど~
私はVimが好きなのでテキストエディタにVimを使用しています。
しかしこのVim、直感的に操作することができないため、非常にとっつきにくいですね><
でも慣れるととても便利なんです。
と、いうことでVimの魅力を伝えていきたいな、ってことを始めてみます。
Vimの基本的な使い方についてはこのへんを見て下さい。
http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text0.html
でもこれではどうして便利なのか、全く伝わらないので100回くらいに分けてしょーかいしよー
がんばろー
しかしこのVim、直感的に操作することができないため、非常にとっつきにくいですね><
でも慣れるととても便利なんです。
と、いうことでVimの魅力を伝えていきたいな、ってことを始めてみます。
Vimの基本的な使い方についてはこのへんを見て下さい。
http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text0.html
でもこれではどうして便利なのか、全く伝わらないので100回くらいに分けてしょーかいしよー
がんばろー
PHPでログに変数の中身に何が入ったのか、記録したい場合がありますよね。
これが単純なStringなら問題ないけど、配列だった場合、
調べたところPerl だと Data::Dumper()で簡単にできるのですが、PHPでは関数で用意されていないようです。
そこでob_start()関数を使ってちょっとテクると同様のことが実現できました。
よく使うと思うのでclass化か、functionとして持っておくと便利かも?
自分自身をDumpするとか・・・なかなかひどいスクリプトですけどね(^^ゞ
例としていい配列が思い浮かばなかったのよー ><
参考サイト
[PHP]var_dump関数の出力結果をファイルに保存する
これが単純なStringなら問題ないけど、配列だった場合、
Arrayとだけ出てしまい、ログとして使い物になりません。
調べたところPerl だと Data::Dumper()で簡単にできるのですが、PHPでは関数で用意されていないようです。
そこでob_start()関数を使ってちょっとテクると同様のことが実現できました。
ob_start(); var_dump($arr); $ret =ob_get_contents(); ob_end_clean();
よく使うと思うのでclass化か、functionとして持っておくと便利かも?
class Util { function getDumpInVariable($arr) { ob_start(); var_dump($arr); $ret =ob_get_contents(); ob_end_clean(); return $ret; } } $write_file = "/path/to/file"; $util = new Util(); $arr = file($argv[0], FILE_IGNORE_NEW_LINES); $res = $util->getDumpInVariable($arr); $fp = fopen($write_file, "w"); fwrite($fp, $res); fclose($fp); readfile($write_file);
自分自身をDumpするとか・・・なかなかひどいスクリプトですけどね(^^ゞ
例としていい配列が思い浮かばなかったのよー ><
参考サイト
[PHP]var_dump関数の出力結果をファイルに保存する
タイトルのとおりなのですが、QFixGrepを使用したGrepが便利なのです。
もちろんこれはVim使いにしか当てはまらないのですが・・・
Vimはその操作性こそ独特ですが、慣れてしまえば最強のツールです。
まぁ、とにかくVim使い、もしくは使い始めた方などは使ってみてはいかがでしょうか?
参考サイト
QFixGrep - プレビュー&絞り込み検索付きvim用grepプラグイン
もちろんこれはVim使いにしか当てはまらないのですが・・・
Vimはその操作性こそ独特ですが、慣れてしまえば最強のツールです。
まぁ、とにかくVim使い、もしくは使い始めた方などは使ってみてはいかがでしょうか?
参考サイト
QFixGrep - プレビュー&絞り込み検索付きvim用grepプラグイン