ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、
記事をお探しならブログ内検索が便利です。
ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[02/13 LarrylyclE]
[02/07 Cazraso]
[01/31 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
最新記事
(08/22)
(02/19)
(01/16)
(12/29)
(12/28)
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私はVimが好きなのでテキストエディタにVimを使用しています。
しかしこのVim、直感的に操作することができないため、非常にとっつきにくいですね><
でも慣れるととても便利なんです。
と、いうことでVimの魅力を伝えていきたいな、ってことを始めてみます。
Vimの基本的な使い方についてはこのへんを見て下さい。
http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text0.html
でもこれではどうして便利なのか、全く伝わらないので100回くらいに分けてしょーかいしよー
がんばろー
しかしこのVim、直感的に操作することができないため、非常にとっつきにくいですね><
でも慣れるととても便利なんです。
と、いうことでVimの魅力を伝えていきたいな、ってことを始めてみます。
Vimの基本的な使い方についてはこのへんを見て下さい。
http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text0.html
でもこれではどうして便利なのか、全く伝わらないので100回くらいに分けてしょーかいしよー
がんばろー
と、言うことで第1回、カーソルの移動について
カーソルの位置はコマンドモードの時にh,j,k,lを押すと移動します。
それぞれ
h 左
j 下
k 上
l 右
ですね。
んなの、カーソールキーかマウスですればいいじゃん、
ごもっともなのですが・・・
では実際にカーソルキーを右へ一つ動かしてみましょう。
lと→とマウスで比べてみれば違いがわかります。
そう、lが最も早いんです。
テキストエディタを操作するにあたって最も多くの操作をするのは「移動」だったりします。
その移動の動作が、ホームポジションを一切崩さずに行えるのです。
これは大規模な開発になればなるほどちりつもで工数に関わってきますよー
最初は慣れていないので頭の中で混乱するかもしれませんが、慣れてしまえば先ほどの利点が頭角を現します。
このようにVimはテキストをライティングする上で最も欠かせないキーボード操作に特化した仕組みになっています。
知れば知るほど驚くことでしょうね。
と言うことでまた次回ー
カーソルの位置はコマンドモードの時にh,j,k,lを押すと移動します。
それぞれ
h 左
j 下
k 上
l 右
ですね。
んなの、カーソールキーかマウスですればいいじゃん、
ごもっともなのですが・・・
では実際にカーソルキーを右へ一つ動かしてみましょう。
lと→とマウスで比べてみれば違いがわかります。
そう、lが最も早いんです。
テキストエディタを操作するにあたって最も多くの操作をするのは「移動」だったりします。
その移動の動作が、ホームポジションを一切崩さずに行えるのです。
これは大規模な開発になればなるほどちりつもで工数に関わってきますよー
最初は慣れていないので頭の中で混乱するかもしれませんが、慣れてしまえば先ほどの利点が頭角を現します。
このようにVimはテキストをライティングする上で最も欠かせないキーボード操作に特化した仕組みになっています。
知れば知るほど驚くことでしょうね。
と言うことでまた次回ー
PR
この記事にコメントする