忍者ブログ
Admin / Write / Res
ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、 記事をお探しならブログ内検索が便利です。 ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセスカウンター
最新コメント
[02/13 LarrylyclE]
[02/07 Cazraso]
[01/31 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
バーコード
[737]  [736]  [735]  [734]  [733]  [732]  [731]  [730]  [729]  [722]  [721
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テキストをリクエストすると加工して返してくれるみたいな処理をPython3.5*mod_wsgiで組んでみました。
もともとPythonでWEBアプリケーションを組む際はDjangoを使うことが多く、ごくごく普通にWSGIを使っていました。

今回はいろいろなシステムからの結合を考えてAPIでI/Fを整えたバッチシステムです。
システム統合と汎用性を重視した設計だったのですが、一部からもう少しスループットを向上したいと要望が。
単純にCPUコアを載せてみたところ…?

体感でほぼ変わらないとのこと。
うーん、あたしはインフラ屋とは違うんだけどなぁ(-_-;)



見てみたところ、なんと遊んでいるCPUコアがある!
しかも真面目にお仕事しているApacheは1つしかない…
これは驚愕の事実です
※ちなみにデーモンモードでvirtualhostを使用しています

これはすなわちDjangoアプリケーションでスループットを上げるにはエンベデッドモードかサーバをスケールアウトするしかないということです。
実にイケてない。
え?本当に?
おそらくデーモンモードは割り当てたプロセスグループ(WSGIProcessGroup)1つにつき1プロセスなんだと思います。
なので、VirtualHostを複数切って受ければ行ける?

試したところ、想定通りのうごきとなりました~♪
VirtualHostで組み込みモードが使えればいいのですが…
今のところできないんですよね…
※WSGIPythonHomeなどがVirtualHostセクションで使用できない

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
Copyright ©  アナログを愛するデジタル生活館 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]