ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、
記事をお探しならブログ内検索が便利です。
ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
| 09 | 2025/10 | 11 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[10/27 онлайн казино на деньги]
[10/27 العادة السابعة: شحذ المنشار]
[10/27 RichardDiz]
[10/27 mibaccen]
[10/27 gipowyVef]
最新記事
(07/08)
(08/22)
(02/19)
(01/16)
(12/29)
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
唐突にプログラムを作成してほしいという依頼が。
ちょこっと使いたいだけだから、過去に似たツールがあればそれでもいいとのこと。
確かに8年前くらいにそんなツール合ったような…
ってことで過去のツールでもいいよってなりました。
おそらくライブラリが足りないだろうから、それだけ入れれば動くんじゃないかなー、って楽観視。
実際動かしてみると。。。
ああ...orz
Python2系だ。。。(げんなり)
2系をインストールして、対応しようかしら?
ちょっと迷ったけど、800行くらいのソースなんだしprint文くらいかっこで括ろうよ!
というわけでprintを書き換えて再実行。
直して実行
くっ!
import urllib.parse as urlparse に変えて実行。
今度は StingIO !
import io as StringIO
次
次
そろそろ心が折れてきそうだわ…
これはあれね、2系はbytesのことをstrと呼び、strのことをunicodeと呼んでいたからね。
一瞬なんで?ってなったわ。
と、いうことでこんな感じでした。
これはガチなシステムだったら2系からの移行は確かに躊躇するわね。
番外編。
結局後続のdecode、encodeでコケるので、これもbをとるような修正をしました。
ちょこっと使いたいだけだから、過去に似たツールがあればそれでもいいとのこと。
確かに8年前くらいにそんなツール合ったような…
ってことで過去のツールでもいいよってなりました。
おそらくライブラリが足りないだろうから、それだけ入れれば動くんじゃないかなー、って楽観視。
実際動かしてみると。。。
print e.message
^
SyntaxError: Missing parentheses in call to 'print'. Did you mean print(int e.message)?
ああ...orz
Python2系だ。。。(げんなり)
2系をインストールして、対応しようかしら?
ちょっと迷ったけど、800行くらいのソースなんだしprint文くらいかっこで括ろうよ!
というわけでprintを書き換えて再実行。
File "C:\Users\s.ikota\Documents\000.develop\easy_crawler_rev3.4.0(開発中) - コピー\crawler.py", line 201
raise UnicodeDecodeError, "Failed convert string."
^
SyntaxError: invalid syntax
raiseの書き方が変わってる…直して実行
import urlparse ModuleNotFoundError: No module named 'urlparse'
くっ!
import urllib.parse as urlparse に変えて実行。
今度は StingIO !
import io as StringIO
次
f.next() ↓ next(f)
次
raw_input()
↓
input('')
そろそろ心が折れてきそうだわ…
if isinstance(o, str):
return o.encode('utf-8')
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
AttributeError: 'bytes' object has no attribute 'encode'
ん?これはあれね、2系はbytesのことをstrと呼び、strのことをunicodeと呼んでいたからね。
一瞬なんで?ってなったわ。
return len(filter(lambda x: x, arr_text)) Traceback (most recent call last): File "listで返らなくなったのよねー、filterとかmapとかさ。", line 1, in TypeError: object of type 'filter' has no len()
と、いうことでこんな感じでした。
これはガチなシステムだったら2系からの移行は確かに躊躇するわね。
番外編。
with open(RES_FILE, "wb") as f:2系のころはバイナリとして読み込んだ後、適宜unicode化するのが当たり前だったわね。
結局後続のdecode、encodeでコケるので、これもbをとるような修正をしました。
PR
この記事にコメントする





