ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、
記事をお探しならブログ内検索が便利です。
ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
[11/03 Services garage conversion]
[11/03 ArchieErurb]
[11/03 JuliusCrypE]
[11/03 rahumlPlapy]
[11/03 신용카드현금화]
最新記事
(07/08)
(08/22)
(02/19)
(01/16)
(12/29)
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Python2でもおおよそ動くと思うけどね。
もう2018年だし、そろそろね?2系は卒業しましょう。
と、いうことで、loggingでーす。
すぐ忘れるのでMyめもです。
今までは雑にルートロガーを使うことが多かったですが、Windowsで作業していると出力がSJISになっちゃうので。。。
慣れる意味でもちゃんとLoggerを使いましょう、という教訓。
import sys
from logging import getLogger, FileHandler, Formatter, DEBUG
APP_PATH = os.path.dirname(sys.argv[0])
TMP_PATH = os.path.join(APP_PATH, "tmp")
LOG_FILE_PATH = os.path.join(TMP_PATH, "logs")
LOG_FILE_NAME = "{}.log".format(datetime.datetime.today().strftime("%y%m%d%H%M%S"))
LOG_FILE = os.path.join(LOG_FILE_PATH, LOG_FILE_NAME)
LOG_FORMAT = ("\t".join(['"%(asctime)s"',
'"%(levelname)s"',
'"%(thread)d"',
'"%(module)s"',
'"%(funcName)s"',
'"%(lineno)d"',
'"%(message)s"',
]))
logger = getLogger(__name__)
handler = FileHandler(filename=LOG_FILE, encoding='utf-8')
handler.setLevel(DEBUG)
handler.setFormatter(Formatter(LOG_FORMAT))
logger.setLevel(DEBUG)
logger.addHandler(handler)
PR
この記事にコメントする





