ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、
記事をお探しならブログ内検索が便利です。
ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[10/08 ijifikeral]
[10/08 Stephensnors]
[10/08 febebthAremo]
[10/08 jytyntheith]
[10/08 www.plurk.com]
最新記事
(07/08)
(08/22)
(02/19)
(01/16)
(12/29)
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
Linuxでfor文やwhile文を実施したときに引数を自動で認識してくれます。
例えば・・・
---------------------------------------------
for i in 1 2 3 ; do
echo ${i}
done
---------------------------------------------
するとプロンプトには
1
2
3
と表示されるので、for文に1と2と3が順番に入っていることがわかります。
と、いうことはfor文は「1」と「2」と「3」は別の文字であり、引数は3つと認識しているようです。
「1 2 3」というスペース混じりの一つの文字列とは認識されないんですね。
それでは「1」と「2」と「3」を別の文字だと区切っているものはなんでしょうか?
スペースですよね。
シェルはこの区切り文字をどのように認識されているのでしょうか?
それは$IFSという変数で持っています。
デフォルトではこんな感じ
---------------------------------------------
IFS=$' \t\n'
---------------------------------------------
スペースとタブと改行が入っています。
そのためfor文を実行したときに「1」と「2」と「3」は別々の引数として処理されました。
長くなりましたが、結論、区切り文字を変更したい場合は$IFS変数を変更すれば良いということです。
でわでわ
例えば・・・
---------------------------------------------
for i in 1 2 3 ; do
echo ${i}
done
---------------------------------------------
するとプロンプトには
1
2
3
と表示されるので、for文に1と2と3が順番に入っていることがわかります。
と、いうことはfor文は「1」と「2」と「3」は別の文字であり、引数は3つと認識しているようです。
「1 2 3」というスペース混じりの一つの文字列とは認識されないんですね。
それでは「1」と「2」と「3」を別の文字だと区切っているものはなんでしょうか?
スペースですよね。
シェルはこの区切り文字をどのように認識されているのでしょうか?
それは$IFSという変数で持っています。
デフォルトではこんな感じ
---------------------------------------------
IFS=$' \t\n'
---------------------------------------------
スペースとタブと改行が入っています。
そのためfor文を実行したときに「1」と「2」と「3」は別々の引数として処理されました。
長くなりましたが、結論、区切り文字を変更したい場合は$IFS変数を変更すれば良いということです。
でわでわ
PR
この記事にコメントする