忍者ブログ
Admin / Write / Res
ちゃんとカテゴリ分けされておりませんので、 記事をお探しならブログ内検索が便利です。 ご活用くださいませー+.(≧∀≦)゚+.゚
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセスカウンター
最新コメント
[02/13 LarrylyclE]
[02/07 Cazraso]
[01/31 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
[01/30 JamesLor]
最新トラックバック
プロフィール
+ハンドル+
y_ayamori(purple)
+職業+
IT系エンジニア
+すまい+
さいたま
バーコード
[346]  [345]  [344]  [343]  [342]  [341]  [340]  [339]  [338]  [337]  [336
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、sambaサーバを作ろうと思います。
sambaサーバとは何か。
ざっと言いますと、ファイル共有サーバです。
sambaで検索をかけますといっぱい出てきます♪
なぜsambaなのか?
それは9月にサーバを立てまして、使わないまま放置されていたので再び使用してみようかと気分が駆られたため、と言うなんともあいまいなものが始まりです。

インストールしてみましょう。
#VineLinux4.1の場合
#apt-get install samba
これでインストール完了。
後は、とりあえず設定ファイルをいじれば、繋がると思うんだけど・・・

設定ファイルは・・
/etc/samba/smb.conf
ですね。
グローバルセクションのworkgroupをWORKGROUPにします。

Windowsの設定も必要になります。
ワークグループをWORKGROUPにしておきます。
これはLinuxとあわせて同じものにしておけば、何でもいいはずです。

デーモンの起動
デーモンはsmbdとnmbdの二つになります。
でも起動はsmbのひとつなんですよね。
/etc/rc.d/init.d/smb start
さぁ!
これでWindowsのネットワークから覗いて見ましょう!
ありますね?Linuxのホスト名が。
正式には最初のドットまでの16文字になると思いますが。
見えなかったら次回、もうちょっと詳細な設定を行っていきましょう。
これだけで見えちゃったら、セキュリティ的な面でも問題ありありですしね。

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  アナログを愛するデジタル生活館 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]